2008年10月13日
ミッション、あの山を攻略せよ(秋版)
2008.10.13
楽天ブログでもアップしたのだが、せっかくの「アウトドア」記事なのでこちらでもアップすることに~。
11日、土曜日のオフ。
子供たちと休みが重なった。
そうなるとやっぱりどこかに行こうと言うことになる・・・。
ココは一丁「高尾山」だなっ!(←なんでだ?)
ということで久しぶりに「ハイキング」
山岳トレーニング(子供たちの・・・のつもりだがもっぱらワタシの、かもしれないなぁ)
高尾山は近くてよいのだ~♪
ミシュランガイドに載ったようで、何だかにわかに人気スポットならしい。
ところが「天気予報」は曇り・・・。
朝起きると「雨」
ま、情報が違うのは良くあることだ、
と「雨具」を用意して、デッパツ~。
あんまり強くなったら(雨が)下山しようと決めて「高尾山口」へ。
やっぱり雨・・・。
小降りになるか見極めつつ準備。
途中のコンビニで昼ごはんのおにぎりを購入したが、そのついでに「漫画」を購入した子供たちは読みながら待機。

ザックはいつもの「バイク用」のジャックウルフスキンだ。

ザックの下にはレインカバーが収納されているので引っ張り出すだけでオーケェ♪
雨なので子供たちは「手ぶら」にして両手が使えるように空けさせようと思ったのだ。
着替え等はすべてワタシのザックへ。
ついでにワタシに負荷をかけて「トレーニング」だ。
プラスでハイドレーションセット。
ペットボトルに取り付けるタイプのもの。
SATマガジンの付録の「自衛隊迷彩」カバーを被せているのだ。

今回、吸い口の部分に「キャメルバッグ」製の「カバー」を取り付けた。
ちょうどぴったり。

コレでむき出しにならないので「汚れ」が付きづらくなる~♪
「カバー」はワゴンセールで「¥100」~お得~。
とはいえ、自己満足の世界ではありますな。
さてさて、やっぱり「雨の中」なので「ケーブルカー」でお手軽登山開始~。
途中の売店で「折り畳み傘」を子供たち1本づづ購入・・・。
林間学校で用意する必要があるのだと~(実験君、6年生)
「サンタさんに折り畳み傘をお願いしようと思っていたの。」(ドラ娘4年生)
↑
こう言われたらことわれましぇん~。(苦笑)
思っていたよりうんとお安かったのでまぁ良いかと。
手ぶらにならないじゃん・・・。
ああ、そうそう。
6号路は土砂崩れで閉鎖中とのこと。
おお、そんなこともあるのね・・・。
今回は4号路をチョイス。

歩き出してすぐ、「土砂崩れ跡」を発見。

おを!山をなめるなぁ~!
だな。
雨は木々の葉っぱが遮ってくれるので殆んど影響なし。
つり橋へ


後で知ったのだが、「4号路」も「路面注意」だったらしい。
どおりでヒトが少なかったわけだ。
下にも入り口にも「案内」はなかったけど・・・。
1号路と合流した途端、すごくヒトが多くなった(笑)

果たして、無事登頂~♪

ドラ娘の腰部分、「サンタさんにお願いしようと思っていた」ほどの「折り畳み傘」が見える。(笑)
色は「薄ムラサキ」
シュミが渋くないかい??
実は用意した「雨合羽」の丈が長すぎて引きずりそうだったので持っていたバンダナ(唐草模様!(笑))でたくし上げて縛ったのだった。
合羽が必要なくなった今、見事に彼女の「傘」ホルダーに格上げされたのだった。
しかも途中で落とさぬよう、「ナス環」で傘と「唐草模様バンダナ」が連結されているのだ。
通りすがりの「おばちゃま」達に大好評だった(苦笑)
さてさて、登頂を果たした頃にはすっかり雨も上がり晴れ間が見える・・・。
山の姿が遠くの方に・・・。

用意してきたおにぎりを食べていたらもっと景色が広がる。
合羽君は見事に敷物の役目を果たしてくれたのだった。
いままでで景色はいちばんはっきり見えたかも。

遠くには「富士山」。
今年は登れなかったなぁ・・・。
頂上付近には雲が湧き上がっている。
アップ。

今度は3号路を下山しつつ、「おサル」のところにも・・・。
ちょっと待った、オトウはヘロヘロだよ~。
見上げた空は、ちょっと雲は多いがすっかり「青空」。

そうそう、ようやく「とろろ蕎麦」を食べられたのだった~。
食べ初めて気がついたので、写真は小さめで~。

遊びながら降りてきたので時間がかかっているのだ。
ところで、ケーブルカーの山頂駅から見下ろすと、外環道と中央道の合流地点が見える。

実際走ってみるとこの場所、一気に昇ってグーンとカーブ。
ガーッと下って合流、
ちょっとジェットコースター気分なのだ。
上から見るとこんななのだな~。
下りは子供たちがご所望の「リフト」だ。
お勧めは「下り」方向。
下りながらの景色がスゴイ。

水平方向に街が見える。

今回はひたすら頂上へ行った、という「トレーニング」なのだが、最終的には「富士山」へ上がりたいなぁ、
というところなのだ・・・。
繰り返しておけば、いろいろわかることもあるだろう。
今回はインナーがハイテク素材でも途中のウエアが100%コットンだったりすると、「熱」が逃げづらく、湿度たっぷりになったりすることかなぁ。
アウターはやはり「ゴアテックス」等のタイプが良さそうだ。
楽天ブログでもアップしたのだが、せっかくの「アウトドア」記事なのでこちらでもアップすることに~。
11日、土曜日のオフ。
子供たちと休みが重なった。
そうなるとやっぱりどこかに行こうと言うことになる・・・。
ココは一丁「高尾山」だなっ!(←なんでだ?)
ということで久しぶりに「ハイキング」
山岳トレーニング(子供たちの・・・のつもりだがもっぱらワタシの、かもしれないなぁ)
高尾山は近くてよいのだ~♪
ミシュランガイドに載ったようで、何だかにわかに人気スポットならしい。
ところが「天気予報」は曇り・・・。
朝起きると「雨」
ま、情報が違うのは良くあることだ、
と「雨具」を用意して、デッパツ~。
あんまり強くなったら(雨が)下山しようと決めて「高尾山口」へ。
やっぱり雨・・・。
小降りになるか見極めつつ準備。
途中のコンビニで昼ごはんのおにぎりを購入したが、そのついでに「漫画」を購入した子供たちは読みながら待機。

ザックはいつもの「バイク用」のジャックウルフスキンだ。

ザックの下にはレインカバーが収納されているので引っ張り出すだけでオーケェ♪
雨なので子供たちは「手ぶら」にして両手が使えるように空けさせようと思ったのだ。
着替え等はすべてワタシのザックへ。
ついでにワタシに負荷をかけて「トレーニング」だ。
プラスでハイドレーションセット。
ペットボトルに取り付けるタイプのもの。
SATマガジンの付録の「自衛隊迷彩」カバーを被せているのだ。

今回、吸い口の部分に「キャメルバッグ」製の「カバー」を取り付けた。
ちょうどぴったり。

コレでむき出しにならないので「汚れ」が付きづらくなる~♪
「カバー」はワゴンセールで「¥100」~お得~。
とはいえ、自己満足の世界ではありますな。
さてさて、やっぱり「雨の中」なので「ケーブルカー」でお手軽登山開始~。
途中の売店で「折り畳み傘」を子供たち1本づづ購入・・・。
林間学校で用意する必要があるのだと~(実験君、6年生)
「サンタさんに折り畳み傘をお願いしようと思っていたの。」(ドラ娘4年生)
↑
こう言われたらことわれましぇん~。(苦笑)
思っていたよりうんとお安かったのでまぁ良いかと。
手ぶらにならないじゃん・・・。
ああ、そうそう。
6号路は土砂崩れで閉鎖中とのこと。
おお、そんなこともあるのね・・・。
今回は4号路をチョイス。

歩き出してすぐ、「土砂崩れ跡」を発見。

おを!山をなめるなぁ~!
だな。
雨は木々の葉っぱが遮ってくれるので殆んど影響なし。
つり橋へ


後で知ったのだが、「4号路」も「路面注意」だったらしい。
どおりでヒトが少なかったわけだ。
下にも入り口にも「案内」はなかったけど・・・。
1号路と合流した途端、すごくヒトが多くなった(笑)

果たして、無事登頂~♪

ドラ娘の腰部分、「サンタさんにお願いしようと思っていた」ほどの「折り畳み傘」が見える。(笑)
色は「薄ムラサキ」
シュミが渋くないかい??
実は用意した「雨合羽」の丈が長すぎて引きずりそうだったので持っていたバンダナ(唐草模様!(笑))でたくし上げて縛ったのだった。
合羽が必要なくなった今、見事に彼女の「傘」ホルダーに格上げされたのだった。
しかも途中で落とさぬよう、「ナス環」で傘と「唐草模様バンダナ」が連結されているのだ。
通りすがりの「おばちゃま」達に大好評だった(苦笑)
さてさて、登頂を果たした頃にはすっかり雨も上がり晴れ間が見える・・・。
山の姿が遠くの方に・・・。

用意してきたおにぎりを食べていたらもっと景色が広がる。
合羽君は見事に敷物の役目を果たしてくれたのだった。
いままでで景色はいちばんはっきり見えたかも。

遠くには「富士山」。
今年は登れなかったなぁ・・・。
頂上付近には雲が湧き上がっている。
アップ。

今度は3号路を下山しつつ、「おサル」のところにも・・・。
ちょっと待った、オトウはヘロヘロだよ~。
見上げた空は、ちょっと雲は多いがすっかり「青空」。

そうそう、ようやく「とろろ蕎麦」を食べられたのだった~。
食べ初めて気がついたので、写真は小さめで~。

遊びながら降りてきたので時間がかかっているのだ。
ところで、ケーブルカーの山頂駅から見下ろすと、外環道と中央道の合流地点が見える。
実際走ってみるとこの場所、一気に昇ってグーンとカーブ。
ガーッと下って合流、
ちょっとジェットコースター気分なのだ。
上から見るとこんななのだな~。
下りは子供たちがご所望の「リフト」だ。
お勧めは「下り」方向。
下りながらの景色がスゴイ。
水平方向に街が見える。
今回はひたすら頂上へ行った、という「トレーニング」なのだが、最終的には「富士山」へ上がりたいなぁ、
というところなのだ・・・。
繰り返しておけば、いろいろわかることもあるだろう。
今回はインナーがハイテク素材でも途中のウエアが100%コットンだったりすると、「熱」が逃げづらく、湿度たっぷりになったりすることかなぁ。
アウターはやはり「ゴアテックス」等のタイプが良さそうだ。
Posted by ザラマンダー at
23:38
│Comments(0)